当寺で行っている年中行事のご紹介です。
①修正会(1/1)
②春季彼岸会(春分の日)
③盂蘭盆会(7/13、8/13)
④施餓鬼会(8/20)
⑤秋季彼岸会(秋分の日)
<詳細>
①修正会
修正とは過ちをあらため、正しきを修めるということであるから、年のはじめに去っていった年を反省し、新たな年の新年初頭の法要です。
ご参詣くださった方は、芳名帳を用意いたしますので、ご記帳ください。
ご記帳くださった方々のご先祖様の御回向、並びに皆さまの福寿無量をご祈念いたします。
②、⑤春/秋彼岸会
浄土宗では、自身が極楽浄土に往生することを願い、極楽浄土にいらっしゃるご先祖を供養する期間として意義づけしています。
彼岸の中日には、合同の供養祭を催します。
また、ご依頼のあったお卒塔婆供養をいたします。
一般の方のご供養も受付いたしますので、ご連絡お願いいたします。
③盂蘭盆会
お盆は、年に一度ご先祖様が、なつかしい我が家に帰ってくる日です。当寺では、帰ってきたご先祖様に対する御回向として、お札回向を行っております。
ご希望の方には、お札の供養をいたしますので、お申し付けください。
また、7・8月の13日に供養祭をいたします。
④施餓鬼会
浄土宗では、施餓鬼とは一切の餓鬼に飲み物や食べ物を施すことですが、お盆と同時期に行うようになってからは同様の行事だと思われがちですが、お盆は上述のようにご先祖様をまつる行事で、施餓鬼は生きとし生けるものすべてを対象にして行われる法会なのです。
当寺では、ご希望の方に塔婆回向を行っておりますので、お申し付けください。
一般の方の御回向も行っておりますので、お気軽にお問合せください。
年中行事に関するお問い合わせはこちら